あたまがきんに君

「マッチョなガンディー」を目指すITエンジニア。 筋トレと哲学を融合し、多面的な成長を探求。 挑戦とユーモアを込めた記事で、自己成長にヒントを届けます!

あたまがきんに君

「マッチョなガンディー」を目指すITエンジニア。 筋トレと哲学を融合し、多面的な成長を探求。 挑戦とユーモアを込めた記事で、自己成長にヒントを届けます!

欲望喚起する旅行記

あたまがきんに君の旅行記を残しています。 noteで旅行記を書くのはとても豊かな時間だなと感じる今日この頃。 みなさんもぜひやってみてください。

くわしく見る
  • 2本

お気に入りの98winesに来たよ ~山梨旅行~

私は山梨が好きすぎて半年に一回旅行に行っています。 今日は山梨旅行であまり知られていないであろうおすすめスポットを紹介します。 そのおすすめスポットとは98winesです。 このワイナリはカフェが併設されています。 カフェではワインの飲み比べはもちろん、アイスコーヒーやモモのカプレーゼとかチーズケーキもあります。2階に上がると大きな窓から最高の景色が見えます。 このワイナリで取り扱っている「98WINEs 霜(SOU)白 甲州」がとにかく美味しい。口に含んだ時にしっ

IVSと清水寺と倉俣史朗--機能性を取り除いたインテリアデザインの本質的な価値は人間とインテリアの間のコミュニケーション

京都で行われたIVSというスタートアップカンファレンス(7/4~7/6)に参加してきました。 めちゃくちゃ熱気がすごくて楽しかったです。私も初日の朝からアクセル全開で臨みました。「起業しろ」シールが2つ貼られるのは前人未到なのではないでしょうか。 また、普段からお世話になっているLAPRASさんのブースでは僭越ながらパンチングマシーンを試させていただきました。普段から筋肉をつけておくと思いもよらないところで使い所が多くて助かります。 IVSの真面目な感想は別記事で書こう

Scrap and Build

私の創造筋をパンプアップしてくれた素敵なクリエイターの記事を紹介します。よくわからないと思うので、もう一つよくわからない言い変えを添えておきます。 要するに、自分の世の中を見る目がScrap & Buildされた記事を紹介します。 率直にお勧めしたい記事ということです。はい。

くわしく見る
  • 118本

SASUKEってどうやったら出れるの?

閲覧ありがとうございます。 テレビ番組「SASUKE」に4回出場している(2024年4月13日現在)林野庁職員の後藤祐輔です。 本記事の投稿日、2024年4月13日(土)にSASUKE2024の開催決定が発表されました。 私はこれまでいろんな人にSASUKEの話をしてきましたがその中でもトップクラスによく聞かれる質問があります。 「SASUKEってどうやったら出れるの?」 今回はSASUKE2024の開催決定並びに出場者募集開始に合わせてこの問いに答えようと思います

Microsoft CEO Satya Nadella氏が語る「SaaSの終焉」

Microsoft CEO の Satya Nadella氏が最近のポッドキャストで語った内容が、テクノロジー業界に衝撃を与えています。彼は「ソフトウェアアプリケーションの終焉」を予言し、AIエージェントがその代替となる未来を描きました。この発言は、ソフトウェア業界だけでなく、企業の戦略や投資判断にも影響を与える可能性があります。本記事では、この予言の内容とその意味するところを深掘りします。 1. ソフトウェアアプリケーションの崩壊 Satya Nadella氏は、現在の

「快適な」学習のために〜認知負荷理論入門

1980年代後半に認知科学の理論を元に提唱され、現在教材開発やUIデザイン等様々な分野で活用されている認知負荷理論。教師にとっても日々の授業改善へのヒントが詰まったこの理論の概要を紹介します。 認知負荷理論(Cognitive Load Theory)とは? 人間が頭の中で一度に処理できる情報量には限界がある!という前提の下、学習時に発生する「認知負荷」に注目した理論。 新しいことを学ぶとき、人の頭の中では何が起こっている? 認知負荷理論では、以下のような人間の頭の中

月給8万円で雇えるAIプログラマーDevin、雇いますか? - Devin観察日記

買うことにしました、Devin。月額500ドル。 https://devin.ai/ 今まで気になってはいたものの、高いし、買うつもりはありませんでした。 しかし今日、@nishioさんのご好意で試してみる機会を頂き、十分感動したので、やっぱり買ってみることにしました。 というわけで、今日からブログを始めます。名付けて「Devin観察日記」。 アフィリエイトも無いので、ゆるくやっていきます。 「このリポジトリを開発対象に加えたい」 最初に驚いたのは、Devinへの仕事の

脳筋の内省

あたまがきんに君は内省が趣味です。 内省のやり方を磨くことや、日々の内省記録、内省を通して磨かれてきた人間観を綴ります。 基本的に全部そうだけどぜんぜん脳筋じゃないのでご注意を。

くわしく見る
  • 24本

書くことは、在ることだ ── 価値の保存と孤独からの解放について

noteを開くとこんな通知が。 毎月noteに書き続けて、気づけば22ヶ月。約2年間も続いていたことに、正直自分でも驚いている。「継続は力なり」なんて、どこか他人事に聞こえてた言葉が、今では心に響く。この小さな習慣が、「なぜこんなに創作活動に熱中しているんだろう」という問いを考えるきっかけになった。 なぜ人は書くのか。なぜ私は書き続けるのか。 創作欲求の二つの源泉人間の行動の源には、必ず切実な理由がある。私の場合、それは「価値の保存欲求」と「孤独からの解放欲求」という二

ベストボディジャパン2024東京大会への挑戦を終えて思うことは、挑戦がモメンタムを生み、モメンタムが自分を良い方向へ導くということ

あたまがきんに君は、2024年8月25日に開催されたベストボディジャパン2024東京大会に出場してきました。(以降はベストボディジャパンを「BBJ」と表記します。) 本記事は前後半の2パートに分けて記事を書きます。前半パートでは、BBJの参加レポートを、後半はBBJ挑戦を通して得られた気づきや成長を余すことなく言語化しようと思います。 BBJ 2024 東京大会の参加レポート会場入り 大会の会場は後楽園駅の近くの文京シビックセンターです。宮古島から応援に駆けつけてくれた

退屈という負の感情と向き合う--退屈を凌ぐには自分のトラウマ的な欠如と向き合うこと

退屈すぎて死にたくなることがあった。 今すぐ死ぬことが一番幸せな方法かもしれない。 いつもやっている内省でたどり着いてしまった答えだ。 だが、根っからポジティブな私はその答えに辿り着いても生きることに執着するのである。この記事は私を不幸たらしめている退屈という感情を理性的に手なづけようとした思考ログである。 「熱中できることが見つからない」という方の参考になれば幸いです。 退屈とはネガティブな感情暇と退屈の倫理学という本では「暇」と「退屈」が明確に区別されている。

ChatGPTにコーチングメソッドを叩き込んで内省の神になる

有り余った時間を(他にすることがないので自動的に)内省に当てすぎて、深淵をのぞいてしまったあたまがきんに君です。 ちなみに深淵をのぞくには、「構造主義哲学から得られる示唆を用いて自分という人間の本質を明らかにしていくこと」か、「三茶の行きつけのBARで朝5時まで飲むこと」で可能です。三茶の朝5時には人生が"おしまいになりそうな人たち"がたくさんいます。残念ながら私の親友(深淵)もそのうちの一人です。 そのBARにはこの言葉があるくらいには深淵ポテンシャルがあります。とはい

あたまがきんに君らしいnotes

あたまがきんに君のあたまがきんに君による脳筋っぽいnotesやふざけたnotesをまとめてます。

くわしく見る
  • 21本

ベストボディジャパン2024東京大会への挑戦を終えて思うことは、挑戦がモメンタムを生み、モメンタムが自分を良い方向へ導くということ

あたまがきんに君は、2024年8月25日に開催されたベストボディジャパン2024東京大会に出場してきました。(以降はベストボディジャパンを「BBJ」と表記します。) 本記事は前後半の2パートに分けて記事を書きます。前半パートでは、BBJの参加レポートを、後半はBBJ挑戦を通して得られた気づきや成長を余すことなく言語化しようと思います。 BBJ 2024 東京大会の参加レポート会場入り 大会の会場は後楽園駅の近くの文京シビックセンターです。宮古島から応援に駆けつけてくれた

あたまがきんに君の自己紹介

こんにちは、あたまがきんに君です。 noteを始めて5年くらい経ちますが、自己紹介はしてなかったのでそろそろまとめようと思います。💪数分お時間ください💪 基本情報 とにかく筋肉を大きくしたい 目標はなかやまきんに君を超える肉体。なかやまきんに君は28歳の時にアメリカ西海岸に筋肉留学したので、私もその年までに筋肉留学をしようか迷い中。 学生時代はNoKin.(脳筋)という学生団体の代表をやってました 「創造筋に負荷を、NoKin.」というキャッチコピーで学生団体をや

死ぬか、起業か、筋トレか。

¥100

ベストボディジャパンへの思いを綴らせてください--身の回りの人をエンパワーメントするための挑戦

私はベストボディジャパンに出ることで、より多くの人をエンパワーメントしたいと考えています。 日本人は自分の体にコンプレックスを持つ人が多いと思います。その反面、ボディメイクという分野には多くの人の興味・関心が集まると思っています。 実際に周りの人に「ベストボディジャパン優勝を目指している」と伝えると、同僚や友人はもちろん、初対面の人とも会話が盛り上がります。 「どうして大会に出ようと思ったの?」とか「どうやって減量しているの?」とか「腹筋割りたいんだけどどうすればいいか

欲望喚起

クリエイターからインスパイアードされたやりたいことnoteをまとめます。

くわしく見る
  • 12本

旅と内省と世界のこと|広島旅行記

8月の初旬、一人旅で広島に行った。幼い頃、夏休みになると年一回祖父と旅行に行ける機会があったのだが、いつも行き先は乗りたいのりものから考えていた。 東北新幹線に乗りたいから東京、乗ったことのない700系に乗りたいから名古屋……と旅行に行った。その選び方は20年経った今でも変わらず、新幹線だけでなく飛行機も選択肢に入った。 空港に行くと飛行機が並ぶ光景にいつも胸が躍る。朝早く羽田空港へ向かいぼーっと離陸していく飛行機を見つめる。なぜ好きなのだろう。非日常に行ける期待感なのか

島根からのリモートワークウィーク

この日記で、島根へ行ったことをよく書いているので、移住したと思われているフシがある。 いま、わたしが行くのは2ヶ月に1回ペース。でも、島根で会う方々は、もっとハイペースで東京と島根を行き来していて、体力あるな〜元気だな〜と思う。 そんなこんなで、7月の最終週も島根でした。 7月25日(木) 祭りの後、即島根前日は21時までお祭りでかき氷を売っていたが、今日は朝5時前に起きて、家族で羽田へ。 またまた島根。わが家族ながら、予定を詰め込みすぎでは。 飛行機の中で6歳息子

イタリアの農業について聞いてみた

イタリアで食べるイタリア料理は、とにかくおいしい。ピザとかよりも、伝統的で地域色の豊かなイタリア料理が。 今まで旅行した各国で現地料理を食べた中では、自分にとってのダントツ一位がイタリア料理。少なくとも僕にとっては飛びぬけた料理の実力を持っている国。しかもそれぞれの地方によっても料理が全然違っていて、バラエティーが豊富。 イタリアを車で走ると、そんなイタリア料理を支える農作物をつくるための広大な農地が延々と広がっている。イタリアの農地の風景は、美しさや豊かさを体現している

アイスコーヒーの美味しい淹れ方 2024年版

こんにちは、川野優馬です。 今日はドリップでつくるアイスコーヒーの淹れ方を紹介します。 アイスコーヒーのつくり方はいくつかあるのですが、今日紹介するのは、濃いコーヒーを氷に注いで急冷させるレシピです。飲みたいときに淹れたてですぐ楽しめるのが魅力です。 急冷ドリップのレシピ レシピはこんな感じです。 手順を追って写真とともに紹介していきます。 豆量と挽き目 まず豆は20g。これはホットのドリップを淹れる時よりも多く使います。 濃いコーヒーを淹れて、氷で薄めて冷やさ