あたまがきんに君

「マッチョなガンディー」を目指すITエンジニア。 筋トレと哲学を融合し、多面的な成長を探求。 挑戦とユーモアを込めた記事で、自己成長にヒントを届けます!

あたまがきんに君

「マッチョなガンディー」を目指すITエンジニア。 筋トレと哲学を融合し、多面的な成長を探求。 挑戦とユーモアを込めた記事で、自己成長にヒントを届けます!

記事一覧

2024年もライフホイールで網羅的に振り返る

何でもマインドマップに変換してくれる生成AIツールの「Mapify」で情報収集効率(e)が体感5倍以上に

経験が少ない若手こそ歴史から学ぼう~プロヒス2024の学び~

若手エンジニアが生産性を高めるために必要なただ一つのこと

Kaigi on Rails 2024に参加してきました!

書くことは、在ることだ ── 価値の保存と孤独からの解放について

ベストボディジャパン2024東京大会への挑戦を終えて思うことは、挑戦がモメンタムを生み、モメンタムが自分を良い方向へ導くということ

People Powered 遠くへ行きたければ、みんなで行け ~人間の本性から考えるコミュニティ設計~

減量明けの1番の楽しみは「銀座 ぺろり」の牛タン

私がどこに向かっていく存在なのかがわかった

IVSと清水寺と倉俣史朗--機能性を取り除いたインテリアデザインの本質的な価値は人間とインテリアの間のコミュニケーション

死ぬか、起業か、筋トレか。

¥0〜

開発生産性カンファレンス2024の参加レポート ── 今年のホットトピックはアウトプットのコントロールからアウトカムのコントロールへ

お気に入りの98winesに来たよ ~山梨旅行~

ベストボディジャパンへの思いを綴らせてください--身の回りの人をエンパワーメントするための挑戦

退屈という負の感情と向き合う--退屈を凌ぐには自分のトラウマ的な欠如と向き合うこと

2024年もライフホイールで網羅的に振り返る

あたまがきんに君が考える2024年の漢字一文字は「体」です。 本当は難しいこと考えず今年の漢字なんてものは「筋肉」とか「肉体美」でいいんですが、この文化は文字数制限が本当に厳しいんですよね。 とは言え、思いついたからにはちゃんと説明します。 今年の漢字が「体」の理由は結構あります。 一つ目がベストボディ(体)ジャパン出場に向けて、週10回以上の筋トレで肉体を鬼強化してきた年だからです。 二つ目が副業先がきっかけで解剖学や運動生理学に入門し自分の体に関する理解も深まり

何でもマインドマップに変換してくれる生成AIツールの「Mapify」で情報収集効率(e)が体感5倍以上に

こんにちは、noteの法人向け高機能プランのnote proの営業基盤システムの運用や、社内オペレーションの改善を行なっているあたまがきんに君です。 最近同じチームの先輩が教えてくれて気づいたのですが、「なかやまきんに君 note」で検索すると、あたまがきんに君のnoteが出てくるようになりました。 私が敬愛するなかやまきんに君様と肩を並べる日も近いかもしれません。noteのドメインパワーには感謝しかありませんね!SEOチームの皆さんありがとうございます。 今日は、私が

経験が少ない若手こそ歴史から学ぼう~プロヒス2024の学び~

11/30(土)にYOUTRUST主催のテックカンファレンスのプロダクトヒストリーカンファレンスがありました。 弊社はシルバースポンサーとしてブース運営をしていましたが、本当にたくさんの方と交流できたのでよかったです。セッションからも学びがたくさんありました。 そして、12/10(火)にKINTOテクノロジーズ室町オフィスで行われたプロダクトヒストリーカンファレンスのAfter PartyでLTをしてきました。 本日の記事はそのLTの内容に加えて、LTの時間制約の中では

若手エンジニアが生産性を高めるために必要なただ一つのこと

若手エンジニアはベテランと比べて経験はもちろん知識も不足していることが多いと思います。 「Github Actionsに新しいワークフローを定義したいんだけどどうやるんだろう」とか、「新しくLambdaを立ち上げてWebhook経由で実行させるにはどうすればいいんだろう」とか、「このロジックってどのクラスに書くのがベストプラクティスなんだろう?」とか、「ここの仕様ってどうなってるんだろう?」とか。 また、「あー、これ以前やったことあるのに忘れちゃってるなぁ。」みたいなもの

Kaigi on Rails 2024に参加してきました!

10/25(金)、26(土)に@有明セントラルタワーホール & カンファレンス(東京)で行われたKaigi on Rails 2024に参加してきました。 技術カンファレンスに参加する旨みは、普段の業務では触らない技術を知るきっかけになったり、他社事例を聞くことで自社システムへの理解が深まったりすることだと思います。 私は今回が初参加だったんですが、HotwireやGraphQL、Solid Queue、OmniAuthなどの技術についてや、他社事例(テスト時間の高速化と

書くことは、在ることだ ── 価値の保存と孤独からの解放について

noteを開くとこんな通知が。 毎月noteに書き続けて、気づけば22ヶ月。約2年間も続いていたことに、正直自分でも驚いている。「継続は力なり」なんて、どこか他人事に聞こえてた言葉が、今では心に響く。この小さな習慣が、「なぜこんなに創作活動に熱中しているんだろう」という問いを考えるきっかけになった。 なぜ人は書くのか。なぜ私は書き続けるのか。 創作欲求の二つの源泉人間の行動の源には、必ず切実な理由がある。私の場合、それは「価値の保存欲求」と「孤独からの解放欲求」という二

ベストボディジャパン2024東京大会への挑戦を終えて思うことは、挑戦がモメンタムを生み、モメンタムが自分を良い方向へ導くということ

あたまがきんに君は、2024年8月25日に開催されたベストボディジャパン2024東京大会に出場してきました。(以降はベストボディジャパンを「BBJ」と表記します。) 本記事は前後半の2パートに分けて記事を書きます。前半パートでは、BBJの参加レポートを、後半はBBJ挑戦を通して得られた気づきや成長を余すことなく言語化しようと思います。 BBJ 2024 東京大会の参加レポート会場入り 大会の会場は後楽園駅の近くの文京シビックセンターです。宮古島から応援に駆けつけてくれた

People Powered 遠くへ行きたければ、みんなで行け ~人間の本性から考えるコミュニティ設計~

本書の要約の前に長々と、だけど重要だと思う観点を述べる遠くへ行きたければ、みんなで行け これはアフリカの諺だそう。この言葉が人間の本性を表していることは、フランスの思想家のルソーの社会契約論からもわかる。 社会契約論を加味した上で、アフリカのことわざをより現代風に言い換えると 高度な欲求を充足させたければ、社会性を発達させろ ということになる。欲求が「生存すること」だけにフォーカスしている場合は最低限の社会性で成り立つかもしれない。もしくは、自然界において自立した個

減量明けの1番の楽しみは「銀座 ぺろり」の牛タン

つい先日2024ベストボディジャパン東京大会への挑戦を終えました。あたまがきんに君らしい挑戦ができて心が晴れております。 さて、本日の記事は「減量明けの食事」です! あれです、よく筋トレ系YouTuberがやってるやつです! ベストボディジャパンに関する記事は別記事でまとめます。挑戦を通して色々な成長や思いの変化があったので楽しみにしていてください。 ちなみにBBJへの挑戦で一番きつかったのは間違いなく減量生活です。ずっとオートミールとキノコと胸肉をお湯でふやかして鶏ガ

私がどこに向かっていく存在なのかがわかった

誰かの「25歳までに生きる方向を定める」という言葉を聞いた覚えがあった。たしか、偉い経営者だった気がする。 私はあと1ヶ月で26歳になるが、ギリギリで生きる方向性がきまったのでメモ書き程度に残しておく。 私が向かっていく先 私が向かっていく先を一言で言えば、「しがらみから脱却した先にある世界を共創する」だ。 ミッション しがらみからの脱却をしたときに初めて取れるようになるスタンスを示し続ける。 ビジョン 今まで願っても見当たらなかったものが「あ、あった!」みたい

IVSと清水寺と倉俣史朗--機能性を取り除いたインテリアデザインの本質的な価値は人間とインテリアの間のコミュニケーション

京都で行われたIVSというスタートアップカンファレンス(7/4~7/6)に参加してきました。 めちゃくちゃ熱気がすごくて楽しかったです。私も初日の朝からアクセル全開で臨みました。「起業しろ」シールが2つ貼られるのは前人未到なのではないでしょうか。 また、普段からお世話になっているLAPRASさんのブースでは僭越ながらパンチングマシーンを試させていただきました。普段から筋肉をつけておくと思いもよらないところで使い所が多くて助かります。 IVSの真面目な感想は別記事で書こう

死ぬか、起業か、筋トレか。

¥0〜
割引あり

開発生産性カンファレンス2024の参加レポート ── 今年のホットトピックはアウトプットのコントロールからアウトカムのコントロールへ

6/28(金)、29(土)に虎ノ門ヒルズで行われた開発生産性カンファレンスというイベントに参加してきました。 今年の開発生産性カンファレンスのテーマは、「開発生産性とビジネスインパクトをつなぐこと」です。 システムの運用課題や技術的負債の解消の効果をビジネスインパクト(ROIなど)に繋げて説明し切ることは難しいと思いますが、そのヒントになりそうなセッションがいくつかあったと思うので紹介しようと思います! 登壇した方の資料はこちらのnoteでまとめられているのでぜひ確認し

お気に入りの98winesに来たよ ~山梨旅行~

私は山梨が好きすぎて半年に一回旅行に行っています。 今日は山梨旅行であまり知られていないであろうおすすめスポットを紹介します。 そのおすすめスポットとは98winesです。 このワイナリはカフェが併設されています。 カフェではワインの飲み比べはもちろん、アイスコーヒーやモモのカプレーゼとかチーズケーキもあります。2階に上がると大きな窓から最高の景色が見えます。 このワイナリで取り扱っている「98WINEs 霜(SOU)白 甲州」がとにかく美味しい。口に含んだ時にしっ

ベストボディジャパンへの思いを綴らせてください--身の回りの人をエンパワーメントするための挑戦

私はベストボディジャパンに出ることで、より多くの人をエンパワーメントしたいと考えています。 日本人は自分の体にコンプレックスを持つ人が多いと思います。その反面、ボディメイクという分野には多くの人の興味・関心が集まると思っています。 実際に周りの人に「ベストボディジャパン優勝を目指している」と伝えると、同僚や友人はもちろん、初対面の人とも会話が盛り上がります。 「どうして大会に出ようと思ったの?」とか「どうやって減量しているの?」とか「腹筋割りたいんだけどどうすればいいか

退屈という負の感情と向き合う--退屈を凌ぐには自分のトラウマ的な欠如と向き合うこと

退屈すぎて死にたくなることがあった。 今すぐ死ぬことが一番幸せな方法かもしれない。 いつもやっている内省でたどり着いてしまった答えだ。 だが、根っからポジティブな私はその答えに辿り着いても生きることに執着するのである。この記事は私を不幸たらしめている退屈という感情を理性的に手なづけようとした思考ログである。 「熱中できることが見つからない」という方の参考になれば幸いです。 退屈とはネガティブな感情暇と退屈の倫理学という本では「暇」と「退屈」が明確に区別されている。

¥500