見出し画像

優れた起業家が実践する「5つの原則」 エフェクチュエーション

MOROHAの「革命」ってめっちゃいい曲ですよね。トレーニング中に聴くと普段よりもパワーが出ます。脳がパンプアップされて血管が拡張し、いつもより多い回数を挙げられるようになります。でも、MOROHAって「諸刃」から来てると思うんですよ。よく言われる「つるぎ的なアレ」です。

そして例にも漏れず、MOROHAを聞いて無理をしてしまい、ベンチプレス中に右肘を怪我してしまったあたまがきんに君です。

なんで急にMOROHAの話をしたのかというと、MOROHAが今日紹介する「エフェクチュエーション」の使い手だったからです。

真っ暗闇の未来に書き殴る
蛍光ペンを求めて
半径0mの世界を変える(ここがエフェクチュエーションマインド)
革命起こす幕開けの夜

MOROHA 革命 サビ

この記事を読もうと思った人はエフェクチュエーションに興味がある方だと思いますが、時短でエフェクチュエーションを感じたいという方は、MOROHAの革命を聴くことをオススメします。

それでは、「乾杯」。じゃなかった。「本題」に入ります。

要約

エフェクチュエーションとは

エフェクチュエーションとは「熟達した起業家に対する意思決定実験から発見された、高い不確実性に対して予測ではなくコントロールによって対処する思考様式」です。

これと対照的な思考様式がコーゼーションといいます。コーゼーションは、不確実性への対処の基本方針として、追加的な情報を収集・分析することによって不確実性を削減することが目指されています。

こちらが我々の中では一般的な思考様式で、まず行動を起こす前にできる限り詳しく環境を分析し、最適な計画を立てることを重視します。

エフェクチュエーションには5つの原則があるので、それを一つずつ馴染みのあるコーゼーションと対比しながら説明していきます。

1. 手中の鳥の原則

あなたが手にしている1羽の鳥は、姿の見えない多くの鳥よりも価値がある

エフェクチュエーション p44

手中の鳥の原則とは、不確実な環境の中でネクストアクションを決めていく際の思考様式です。

エフェクチュエーション(手中の鳥の原則)
手持ちの手段(資源)を活用し、手段主導で何ができるかを発想し着手する
コーゼーション
目的主導で最適な手段を追求する思考様式

ネクストアクションを決める思考様式

エフェクチュエーションに基づく考えでは、すぐに具体的な行動を生み出すことが重要という価値観があります。そのため、手持ちの手段から実践可能な行動を選択するということが重要になります。

手持ちの資源は以下のカテゴリで考えてみると整理されます。

私は誰か
特性や興味、能力や性格、モチベーションの源泉、価値観
私は何を知っているか
趣味や過去に受けた教育から得た知識、人生経験を通じて獲得した経験則や信念のようなもの
私は誰を知っているか
起業家が頼ることができる人との繋がり、社会的ネットワーク

手持ちの資源 エフェクチュエーション p45

上記の3カテゴリに余剰資源(利用されていない技術だったり、過剰人員、遊休設備、世の中の人に必要とされていなかったり、無意味や無価値とされているものやこと)を加えて、「私は何ができるか」を考えていきます。

具体的な行動を決定する上では、「私は誰か」に立ち返り、「自分がその行動をすることを想像するとワクワクするかどうか」が重要になります。この時点ではアイデアが優れているかどうかは関係なく、自分がそのアイデアを実行する意味を見出せるかが最重要になります。

そして具体的に行動することによって得られた情報や結果が、初めは想像もできなかったような行動を可能にさせていきます。

2. 許容可能な損失の原則

自分は何を失っても大丈夫か、逆に何を失うことを危険だと思うのか

エフェクチュエーション p72

許容可能な損失の原則とは、あるアイデアを着想した際に「本当にそれを実行するのか」あるいは、複数のアイデアがあった場合に「どのアイデアを実行するのか」を決める思考様式です。

エフェクチュエーション(許容可能な損失の原則)
「行動しないことによる機会損失」>「上手くいかなかった場合の損失可能性」だったらGo
コーゼーション
期待できるリターンの大きさを予測して「期待利益」>「行動コスト/リスク」だったらGo

アイデアを実行するかどうかを決める際の思考様式

許容不可能な損失というのは、起業家がそれ以上取り組みを継続できなくなる状態になることです。許容可能な損失の原則に基づき、行動へのコミットメントを行うことで取り組みが継続さえできれば、行動が失敗に終わったとしても再チャレンジできるかつ、前回の失敗を今後の成功確率を上げる学習機会とみなせるようになります。

コツはできるだけ一歩の幅を小さくすることです。本当に必要な資源を最小化したり、余剰資源を使ったり、固定費を変動費にできないかを考えたりすることで行動リスクやコストを下げ、失敗した場合の損失を最小限にできます。

熟達した起業家は、不確実なリターンのために大胆な行動をとるという印象かもしれませんが、「避けられるならば絶対にリスクは取るべきではない」と考えています。

リスクの避け方として、「損失を許容できる資源が異なる相手」とパートナーシップを組むことも挙げられます。

3. レモネードの原則

人生が酸っぱいレモンを与えるなら、レモネードを作れ

エフェクチュエーション p85

レモネードの原則とは、アクションを起こした結果、予期せぬ事態が発生した場合の行動様式です。

エフェクチュエーション(レモネードの原則)
不確実性は十分に削減できない前提のもと、予測できない事態が起きた時にそれを学習機会や、新しい資源として有効活用しようと考える。
コーゼーション
職務を完遂するために必要な情報量と現在自分が持っている情報量のギャップを、分析や調査などにより事前に埋めることで計画通りに進めようとする。計画通りにいかない結果が得られた場合は、計画を修正するか、計画通りに進めるために必要なインプットやリソースを追加する。

予期せぬ事態が発生した場合の行動様式

コーゼーションで考える場合は、予定外に起きてしまったことは意味がないことだったり、無視されるものとして判断されがちです。ですが、その事実を別の見方をすることで、自分の手中の鳥にできる可能性が出てきます。

また、失敗から学ぶことができれば、今後のアクションの成功確率を上げることに繋がります。

予期せぬ事態(偶然)を活用するためには次の4ステップが必要になります。

  1. 予期せぬ事態に気づく

  2. 同じ現実に対する見方を変える(リフレーミング)

  3. 予期せぬ事態をきっかけに「手持ちの資源」を拡張する

  4. 新たに何ができるか着想する

このような形で仮に失敗だと思えるような結果に終わったとしても、リフレーミングによって手持ちの資源を拡張していくことができれば、許容可能な損失の原則を補完するかたちで機能することになります。

4. クレイジーキルトの原則

パートナーシップの考え方が「クレイジーキルト」と呼ばれる理由は、さまざまな色や柄の小さな布きれ(パッチ)を縫い合わせて作品を作るパッチワークキルト作りに例えて理解されるためです。

エフェクチュエーション p115

クレイジーキルトの原則とは、パートナーシップに関する思考・行動様式です。

エフェクチュエーション(クレイジーキルトの原則)
事業に必要なパートナー(誰が顧客で、誰が競合で、誰が協働者か)は最初の時点ではわかっていないと考え、交渉可能な人たちと積極的なパートナーシップを求める。パートナーやコミットメントは多様で最初の時点では定義されていない。パートナーシップを築く際は、相手の話を引き出すこと(asking)が重要になる。
コーゼーション
パートナーに求めるコミットメントがあらかじめ定義されており、何らかの報酬や強制や共通利益によって関係性を構築する。資金提供者や協働者や顧客とパートナーシップを築く際は、事業アイデアやビジョンがいかに優れているかの売り込み(selling)を行う。

パートナーシップに関する思考・行動様式

アイデアの時点で良し悪しを評価すること以上に重要なのは、そのアイデアに進んで参画してくれる顧客をはじめとする様々なパートナーを獲得する行動であると考えます。

エフェクチュエーションに基づくパートナーシップの考えでは、自発的な参加者を重視しています。その理由は、コーゼーションのように何らかの目的や報酬などによって関係性を構築する場合、目的が達成できそうにないと思った時点や、予定していたコミットメントが提供できなくなった時点や、報酬が支払えなくなった時点で関係性が破綻してしまいます。

パートナーは資源だけでなくビジョンももたらしてくれるため、多様で想像もつかないような関わり方に発展することがあります。そのため関係性を保ち続けることは重要になります。

そのため、求めていたコミットメントが提供できないと言われてしまったとしても、レモネードの原則に基づいてパートナーシップを考えてみることが重要です。

パートナーシップを構築する際は、積極的にアイデアについて説明すること(selling)以上に、相手の話を聞くこと(asking)が重要になります。「相手の手持ちの資源が何か?」や「許容可能な損失がどのようなものなのか?」や「自分の手持ちの資源とシナジーを生み出すものがないか?」を聞き出して、相手が提供できるコミットメントを探していきましょう。

5. 飛行機のパイロットの原則

さまざまな計器の数値や視界の変化から状況を常に察知しながら、操縦桿を握って自らコントロールすることに集中し続けます。

エフェクチュエーション p145

不確実な未来に対して熟達した起業家が持つ世界観を反映したもので、エフェクチュエーション全体のサイクルに影響してくる思考様式です。

エフェクチュエーション(飛行機のパイロットの原則)
コントロール可能な活動に集中し、予測でなくコントロールによって望ましい成果に帰結させる。
コーゼーション
予測できる範囲において我々は未来をコントロールできるという考えのもと、未来を予測しようとすることで望ましい結果に帰結させる。

不確実な未来に対する思考様式

不確実性のコントロールの方法というのが、「手中の鳥の原則」、「許容可能な損失の原則」、「レモネードの原則」、「クレイジーキルトの原則」によるエフェクチュエーションのサイクルを回していくことです。

そのサイクルを回すことによって、自分が世の中に与えることができる影響の大きさを増やしていくことや、増やしていけると思えることが重要になります。このマインドセットを持っていれば、無力感を感じたり、能動性を失うことなく活動を続けることができます。


思ったこと

冒頭の「MOROHAがエフェクチュエーションの使い手だった話」の回収

飛行機のパイロットの原則」の章に「自らを取り巻く半径2メートルの世界を変える」と書いてありました。MOROHAも自分を取り巻く身近な世界に焦点を当てている点では共通しています。

真っ暗な闇の未来に書き殴る
蛍光ペンを求めて
半径0mの未来を変える
革命起こす幕開けの夜

(再掲)MOROHA 革命 サビ

エフェクチュエーションを極めすぎたMOROHAは半径0mの世界を見ていました。そこまでくると逆に外の世界に影響を与えていない説はありますが、現時点で彼らは日本中を変えているのではないでしょうか。

居酒屋の意気込みから始まった半径0メートルの世界を広げていったんですね。かっこいいです。この記事を読んだ方にとっては、彼ら同様に今日が革命を起こす幕開けの夜なのではないでしょうか。

革命を起こすのがレモネードの原則で、革命を起こされるのがマリーアントワネットの原則

レモンがあるなら、レモネードを作ればいいじゃない

レモネードの原則

パンがなければ、お菓子(ブリオッシュ)を食べればいいじゃない

マリー・アントワネットの原則

思考に先立って行動をする1年にしたい

自分の長所が思考力だったので、どうしても思考が先行してしまい、行動が遅れがちになっていました。このままだと老害になってしまうんじゃないかという懸念があったんですが、エフェクチュエーションではその悪い癖を完全に直せるなと思いました。2024年の目標はエフェクチュエーションの使い手になることになります。

今年中に半径何mの世界を変えることができるか楽しみです。

エフェクチュエーションが有効に機能する問題空間について

ここから先は

4,010字 / 1画像
この記事のみ ¥ 200

この記事が参加している募集

読書感想文

よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!