成長に対する視座を上げたいならこの一冊。「なぜ部下とうまくいかないのか」

こんにちは、脳筋です。

普段いろいろな物事を考え続けていると、しょっちゅう壁にぶち当たり、思考が止まる感覚ありますよね。そんなときに私を救ってくれるのが、シャワーの時間です。私はシャワーを浴びると、よく壁をぶち壊すようなアイデアが生まれてきます。理由は簡単で、副交感神経と交感神経のバランス的なやつですね。

今日のシャワーでは、二年以上悩んでいた私の芸名について、ひらめきを得ることができたので、ぜひ紹介したいと思います。

私の芸名について

普段はITエンジニアの自分が、芸人としても、ボディビルダーとしても尊敬する大人がいます。それは、私と誕生日が一緒の「なかやまきんに君」様です。私の芸名については、そこからインスピレーションをもらって、「あたまがきんに君」にしようと思っています。HIPHOP好きの人はもうわかったと思います。そうです、韻を踏んでるし、脳筋と意味がかかっているのでパンチラインです。二年間解決しなかったタスクがこのような納得感のある形で解決したのがとても嬉しいです。今後も私、あたまがきんに君をよろしくお願いいたします。

バイザウェイ、そろそろ本題に入ろうと思います。今日のテーマは私の人生を豊かな方向に向けることになった本「なぜ部下とうまくいかないのか」を紹介しようと思います。私は、部下を持っている立場ではないんですが、前職でお世話になった先輩が成人発達理論というものがすごいからオススメだよと教えてくれたので読むことにしました。

成人発達理論とは

知識やスキルを発動させる根っこにある知性や意識そのものが、生涯を通じて成長・発達を遂げるという考えのもと、人の成長プロセスやメカニズムを解明する学問のことです。ロバート・キーガン氏が提唱した成人発達理論には5つの発達段階が定義されています。

5つの成人発達段階

発達段階が上がっていくにつれて、「世の中の認識の枠組みが広がっていく」と言われてたり、「より曖昧なものを受け入れていけるようになる」と言われていたり、「物事をより客観的に見れるようになっていく」と言われています。

1.具体的思考段階
2.道具主義的段階
3.他者依存段階
4.自己主導段階
5.自己変容・相互発達段階

各発達段階について

本書では発達段階2から発達段階5の4段階について紹介されているので2から紹介していきます。

発達段階2 道具主義的段階

この段階にいる人は、極めて自己中心的な認識の枠組みを持っています。自分の関心事項や欲求を満たすことに焦点が当てられており、他者の感情や思考を理解することが難しい状態です。自分のために他者を道具のようにみなすという特徴や、物事に対して白黒つけたがる(正しいor間違いとかやりたいorやりたくないなど)二分法的な世界観で生きています。

この段階では「自分の世界と他者の世界を真っ二つに分けてしまうような認識の枠組み」を持っているので、二人称視点が大事になります。相手の気持ちを考えてもらうような問いかけをするのが、この発達段階を超えるのに有効です。

発達段階3 他者依存段階

この段階にいる人は、組織や集団に従属し、他者に依存する形で意思決定をします。そのため、相手の立場に立って物事を考えられるようにはなっています。これは大企業に多い、優秀だが指示待ち人間で自分の意見を言わない人というイメージです。

この段階では「自己認識が他者や所属集団によって定義されている」という状態なので、自分の考えを言語化する習慣づけが必要になります。自分の声を探す努力なしにこの段階を超えることはできません。

発達段階4 自己主導段階

この段階にいる人は、自分なりの価値体系や意思決定基準を持つことができるようになり、自律的に行動ができるようになっています。特徴としては、向上心があり、強い成長意欲を持っています。しかし、自分の考えや価値観を否定されると、強く反応してしまうという特徴を持っています。

この段階と発達段階2の道具主義的段階は自分に焦点があるという点では同じですが、段階2は自分の欲求や願望に縛られており、それらを満たすような利己的な振る舞いをしてしまいます。一方で、段階4は自分の価値観に焦点が当てられており、心の内側にある、より高度な規範に基づいており、その価値観に他者の気持ちを尊重することも含まれています。

この段階では「自己認識の根底には自分の価値観があり、自分の価値体系に縛られている、つまり自分の意見や価値観と自分を同一化している」という状態です。そのため自分とは異なる価値観に基づいた考えや意見をなかなか許容できないので、この段階を超えるには、他者の存在は自分の成長に不可欠であるという認識を持つ必要があります。

受け入れるためには、自分にはどのような思い込みがあるのかを客観的に分析することが重要です。そうすることで、自分の価値観がどのような経験や当時の思考をもとに構築されてきたのかがわかり、自分の行動を制限している思い込みから解放されます。過去の成功体験にとらわれないという意識を持つことも大事です。

発達段階5 自己変容段階

この段階にいる人は、自分の価値観に横たわる前提条件を考察し、深い内省を行いながら、既存の価値観や認識の枠組みを打ち壊し、常に新しい自己を作り上げています。他者とは自分の価値体系をオープンにして関わることでお互いの成長、発達を促す触媒のような存在になります。そのため企業社会において、良き協働者になり、企業のゴール、企業システム、企業文化を見直す際にも重宝されたり、人と組織の永続的な成長を促し、人と組織を導いてくれる真のリーダーになります。

この段階では「自分を構成する諸々のものは虚構の産物であるという認識を持っており、それはつまり、自分を構成するいかなるものにも同一化していない」という状態になります。また、個性や地位、お金、名誉などにも強く同一化しません。

読みながら思ったこと

その1

本書では、発達を急ぎすぎると成長が頭打ちになってしまうみたいなことが書かれていて、それを知るだけでもすごく価値があると思いました。実際に、自分はキャリアのスピードアップに焦点を当てすぎていて、その結果、キャリアを積み上げていくスピードも限界に達していたと思います。詳しい話は私の過去記事(2022年の振り返り)で書いたので気になる方は参照してみてください。本書の発達段階に合わせて簡単に説明すると、元々発達段階4とかで動いていた自分が発達を急ぎすぎたことによる歪みのせいで、発達段階3の振る舞いすらできない状態になっていたという感じです。

その2

発達を急ぎすぎる」ということはどういうことかを考えてみました。自分なりに考えた答えは、現在の自分の価値観に限界を感じていないタイミングで価値観を変えようとする(発達段階を越えようとする)ことだと思いました。価値観とは、自分の今までの人生で得た経験と知識から自分が導き出した、自分が幸せになるための行動方針の暫定的な最適解のことなので、これを無理やり変えようとしても、心が拒否すると思います。なので、今の暫定的な最適解を信じれなくなってきたタイミングが、発達する準備ができた状態だと思います。

ここから先は

2,820字
この記事のみ ¥ 300

よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!